• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よく見られているご質問

『 モバイルPASMOに関連する用語集 』 カテゴリーのご質問

12件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • 2区間定期券とは?

    2区間定期券とは一部事業者が発売している便利な通勤定期券となります。対象の区間はあらかじめ設定されているパターンのみ購入が可能です。区間の詳細に関してはリンク先をご確認ください。 ※いずれも磁... 詳細表示

    • No:4710
    • 公開日時:2024/08/07 08:52
    • 更新日時:2024/12/23 10:43
  • PASMO ID番号とは?

    PASMOの固有番号で、PBから始まる17桁の英数字です。 【確認手順】 1. モバイルPASMOアプリを起動 2. トップページで PASMO券面の下に表示 詳細表示

    • No:170
    • 公開日時:2024/03/12 00:00
    • 更新日時:2024/12/23 11:56
  • 保護者等のクレジットカードによる代理決済「保護者が購入」とは?

    通学定期券をご購入いただく際に、モバイルPASMO会員ご本人がクレジットカードをお持ちでなくても、保護者による代理決済を可能とするサービスです。 【ご利用上の注意点】 ①決済においては、... 詳細表示

    • No:3984
    • 公開日時:2024/04/01 09:00
    • 更新日時:2024/12/23 12:13
  • メインカードとは?

    メインカードとは、携帯端末で発行したカードのうち、かざした際に優先的に支払いに使われるカードです。モバイルPASMO/モバイルSuicaを一つの端末で利用する場合に設定する必要があります。 ※... 詳細表示

    • No:822
    • 公開日時:2019/12/25 15:56
    • 更新日時:2024/12/23 12:08
  • モバイルPASMOの再発行とは?

    モバイルPASMOの再発行とは、故障や紛失などによりPASMOを利用できない場合に行う復旧手続きです。端末にあるPASMO情報を無効化し、定期券情報やSF(電子マネー)の残額などの情報を引き継い... 詳細表示

    • No:201
    • 公開日時:2021/10/08 18:00
    • 更新日時:2025/02/07 20:35
  • 本人認証サービス(3Dセキュア認証)とは?

    クレジットカード決済をより安全におこなうための本人認証システムです。 クレジットカード情報の盗用による、なりすましなどの不正利用を防止することができます。 モバイルPASMOアプリには、... 詳細表示

    • No:232
    • 公開日時:2023/03/14 09:00
    • 更新日時:2024/12/23 11:58
  • 連絡定期券とは?

    複数の事業者を利用する鉄道定期券のことを連絡定期券といいます。 ※一部事業者が発売している2区間定期券とは異なりますので、ご注意ください。 発売できる区間・経路は事業者によって異なります... 詳細表示

    • No:5147
    • 公開日時:2024/12/23 10:39
  • 鉄道バス連絡定期券とは?

    東京都交通局で発売している鉄道とバスがセットになった便利な定期券です。 ※複数の事業者を利用する連絡定期券とは異なりますのでご注意ください。 通常の定期券を分けて購入するよりもお得に購入... 詳細表示

    • No:5247
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 会員メニューサイトとは?

    会員メニューサイトとは、モバイルPASMOアプリの会員登録を行った方がご利用いただける専用サイトです。 会員メニューサイトのサービス/機能は以下の通りです。 【サービス/機能】 ・ モ... 詳細表示

    • No:200
    • 公開日時:2021/03/13 09:00
    • 更新日時:2024/12/23 11:57
  • 通学証明書省略期限とは何か。

    新たな通学定期券をお申し込みいただく際に卒業予定年月日が確認できる通学証明書類を提出された場合、卒業予定年月日が「通学証明書省略期限」として設定されます。 この期限までは、お求めの定期券と同一... 詳細表示

    • No:4286
    • 公開日時:2024/04/01 09:00
    • 更新日時:2024/12/23 12:14

12件中 1 - 10 件を表示