7件中 1 - 7 件を表示
自動改札機やバス運賃機、レジなどでモバイルPASMOが反応しない場合、以下の原因が考えられます。 ・ 端末の電源が入っていない 上記を確認してもPASMOが反応しない場合... 詳細表示
モバイルPASMOの再発行とは、故障や紛失などによりPASMOを利用できない場合に行う復旧手続きです。端末にあるPASMO情報を無効化し、定期券情報やSF(電子マネー)の残額などの情報を引き継い... 詳細表示
PASMOカードからの移行や再発行した後のSF(電子マネー)情報の追加受取り手順がしりたい。
PASMOカードからの移行や定期券を含むPASMOを再発行した場合、定期券以外のサービスをご利用するには、移行操作または再発行した翌朝5時以降にSF(電子マネー)情報の受取り操作が必要です。... 詳細表示
モバイルPASMOご利用中の端末を紛失した場合、第三者による不正利用を防止するため、すみやかにモバイルPASMOの利用停止手続きを行ってください。 なお、PASMOの利用停止手続きには、「... 詳細表示
一台の端末で、モバイルPASMO/モバイルSuicaを1枚ずつ持っているが、端末が故障したため、新しく用意する端末...
旧端末が利用できるかどうかによって、手順が異なります。 【旧端末が操作できる場合】 こちらのページを参考に、以下の操作を行ってください。 ・旧端末でのPASMO情報のサーバ退避 ... 詳細表示
入退館キー・自宅の鍵として使用しているモバイルPASMOがつかえなくなった。
お客さまご自身でセキュリティ会社や管理会社に連絡のうえ、開錠/入館の手続きを行ってください。 なお、これにより発生した費用はお客さまのご負担となりますので、ご了承ください。 詳細表示
モバイルPASMOを使って施錠したコインロッカーが開錠できない。
お客さまご自身で、コインロッカーに記載されている管理者へ連絡のうえ、開錠依頼を行ってください。 なお、これにより発生した費用はお客さまのご負担となりますので、ご了承ください。 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示