複数の事業者を利用する鉄道定期券のことを連絡定期券といいます。 ※一部事業者が発売している2区間定期券とは異なりますので、ご注意ください。 発売できる区間・経路は事業者によって異なります... 詳細表示
会員メニューサイトとは、PASMOアプリの会員登録を行った方がご利用いただける専用サイトです。 会員メニューサイトのサービス/機能は以下の通りです。 【サービス/機能】 ・ PASMO... 詳細表示
ご利用されているApple PayのPASMOをウォレットアプリ上(端末上)からiCloud上のサーバに退避することをPASMO情報の削除といいます。 PASMO情報の削除を行っただけでは、S... 詳細表示
Apple Accountの2ファクタ認証は、Apple Accountの認証を二重化してセキュリティを強化する認証方式です。 iPhoneやApple WatchでPASMOを利用するには、... 詳細表示
Touch ID/Face IDとは、利用者(所有者)の指紋または顔をデバイスに登録しておき、端末のロック解除をする際の認証として使用する生体認証機能のことです。 これらのデータがデバイスを離... 詳細表示
iPhone/Apple Watchそれぞれにプリインストールされた、Apple Payを使うためのアプリです。 アプリでは下記操作が可能です。 ・ 新規発行 (iPhoneやApple... 詳細表示
PASMOアプリのクレジットカード登録時のセキュリティコードとは何か?
セキュリティコードは、カード番号や有効期限とは別にクレジットカードに記載されたコードです。お客さまの手元にクレジットカードがあるかを確認するために使用します。 セキュリティコードは、カード券面... 詳細表示
新たな通学定期券をお申し込みいただく際に卒業予定年月日が確認できる通学証明書類を提出された場合、卒業予定年月日が「通学証明書省略期限」として設定されます。 この期限までは、お求めの定期券と同一... 詳細表示
PASMOアプリのクレジットカード登録時に入力する「用途」とは何か?
クレジットカード情報を登録する際に用途(例:「(カード会社名)」、「チャージ用」)を入力できます。 PASMOアプリでは、セキュリティ保護のため、クレジットカード情報の下4桁のみ表示しています... 詳細表示
複数の事業者を利用する鉄道定期券のことを連絡定期券といい、連絡定期券の事業者が変わる駅のことを連絡駅といいます。 PASMOアプリで定期券を購入される際に駅名の後に、連絡と表示(記載)されてい... 詳細表示
20件中 11 - 20 件を表示