Apple PayのPASMOの再発行は故障や紛失などによりPASMOを利用できない場合に行う復旧手続きとなります。
端末にあるPASMO情報を無効化し、定期券情報やSF(電子マネー)の残額などの情報を引き継いだ状態で、再度PASMOを発行します。
故障や紛失(盗難含む)した端末にPASMOがある場合や機種変更時に旧端末からPASMO情報をサーバ退避することを失念し、既に旧端末での操作ができない場合のみ操作をお試しください。
※再発行を行う前に、
こちらのページに記載されている再発行の注意事項をお読みの上、操作をお試しください。
【会員メニューサイトでの再発行】
1.
会員メニューサイトを開く
2. 会員登録のメールアドレスとPASMOパスワードでログイン
3. 会員メニュー画面で[再発行登録]を押下
4. 内容を確認のうえ[次へ]を押下
5. 確認画面で[再発行登録する]を押下
※会員メニューサイトにログインできず、自身で再発行手続きができない場合は、
会員専用PASMO再発行専用申請フォームよりお手続きください。
上記により再発行の手続きが完了しますと、次に端末への
再設定操作が必要となります。
PASMOに定期券が含まれている場合は、再設定手順終了後引き続き定期券のみご利用いただけます。なお、定期区間外の利用、SF(電子マネー)の利用はできません。
SF(電子マネー)については、翌朝5時以降に
PASMOアプリでSF(電子マネー)の受取操作 をすることで使えるようになります。
定期券情報が存在しない場合、当日にPASMOを受け取ることができませんので、翌朝5時以降にPASMOの
再設定操作をお試しください。
※再設定の操作を行う前に、以前ご利用の端末の
PASMO情報の削除が必要な場合があります。ページ内のウォレットアプリからの削除が行えない場合の手順をお試しください。
会員登録していない場合、モバイルPASMOサポートセンターでのご案内ができかねます。
下記操作をお試しいただくことでPASMO情報ををサーバ退避することが可能な場合がございますのでお試しください。
【会員登録していない場合の再発行手順】
Apple Accountの管理ページから、以下の手順でApple Pay情報の削除操作を行います。
【PCで操作する場合】
1.
Apple Accountの管理ページ を開く
2. ご利用のApple Accountとパスワードやパスキーによりサインイン
3. ご利用のApple Accountの2段階認証を実施
4. 画面左側に表示されている[デバイス]からPASMO情報の削除を行いたい端末を選択
5. [ウォレットとApple Pay]枠下部の[項目の削除]をタップ
【iPhoneやAndroid端末で操作する場合】
1.
Apple Accountの管理ページ を開く
2. ご利用のApple Accountとパスワードやパスキーによりサインイン (※1)
3. ご利用のApple Accountの2段階認証を実施 (※1)
4. [アカウントセキュリティ]を選択
5. 信頼できる端末からPASMO情報の削除を行いたい端末を選択(選択する際は「>」マークをタップしてください)
6. [ウォレットとApple Pay]枠下部の[項目の削除]をタップ
※1 既に同一のApple Accountで端末にログイン済みの場合、パスコードのみでサインインすることも可能です。
これにより、当該端末のApple Payに設定した全てのカード情報が端末から削除されます。
表記の詳細や操作方法などにつきましては、モバイルPASMOサポートセンターでのご案内ができかねますので、
Apple Careへ「以前利用されていた端末からのPASMO情報の削除」についてご相談ください。